
伝統工芸士
金城 吉彦 きんじょう よしひこ
昭和42年 金城敏男の長男として、那覇市壺屋に生まれる
平成12年 父の下でやきものを学ぶ
平成10年 第20回現代沖縄陶芸展 入選
平成13年 第23回現代沖縄陶芸展 入選
平成14年 神戸大丸にて展示販売
平成16年 銀座の諸国民芸たくみにて「金城窯三代展」を開催
平成17年 琉球新報社社屋落成記念「金城次郎窯展」に出品
平成18年 第58回沖展奨励賞 第28回現代沖縄陶芸展 入選
平成20年 第60回沖展入選
平成21年 第31回沖縄県工芸公募展 入選 第61回沖展入選
平成22年 愛知県Rexにて金城吉彦陶展
平成26年 内閣府沖縄総合事務局長賞
平成28年 沖縄県工芸士に認定
平成28年 壺屋焼物博物館にて「金城吉彦・博美作陶の軌跡」を開催
平成30年 東京メゾンドネコにて工芸展を開催
平成30年 那覇市立伝統工芸館にて「壺屋焼10人展」開催
平成31年 銀座の諸国民芸たくみにて「壺屋焼10人展」開催
令和02年 沖縄県優秀技能者賞 受賞
令和03年 那覇市立壺屋焼博物館にて「那覇市指定無形文化財壺屋焼9人展」開催
デパートリウボウにて「壺屋焼陶工9人展」開催
伝統工芸士
金城 敏男 きんじょう としお
昭和11年 那覇市壺屋で金城次郎(人間国宝)の長男として生まれる
昭和26年 父である人間国宝・金城次郎の元で作陶を始める
昭和32年 国展初入選
昭和47年 読谷村座喜味に窯場を移す(読谷壺屋焼)
昭和48年 親元から独立
昭和49年~平成4年 各地で個展を多数開催
昭和52年 国展入選年 東京銀座松坂屋で親子展(以後、毎年)
昭和57年 沖展会員となる
昭和61年 沖縄県優秀技能賞受賞
平成02年 沖縄三越にて「日韓陶芸交流展」
平成04年 沖縄タイムス芸術撰賞 大賞受賞
平成09年 沖縄タイムスにて「土と炎・一筋展」開催
平成13年 伝統的工芸品振興功労者として、沖縄総合事務局長賞受賞
平成28年 帰天
国指定重要無形文化財「琉球陶器」の保持者
金城 次郎 きんじょう じろう
大正元年 沖縄県那覇市与儀で生まれる
大正13年 那覇市壺屋の名工・新垣榮徳に師事
平成21年 新垣榮徳を通じ、陶芸家の浜田庄司と出会う
昭和20年 沖縄戦終結
昭和21年 那覇市壺屋に工房を開く
新垣栄徳の窯を共同使用
濱田庄司、河井寛次郎らの指導の元で壺屋焼を守り発展に努める
昭和33年 「魚紋大皿」と「抱瓶」が、ルーマニア国立民芸博物館に永久保存
昭和33年 「陶芸三人展」開催
昭和47年 沖縄本土復帰
沖縄県読谷村に移住し「金城次郎窯」を開窯
昭和47年 沖縄県指定無形文化財技能保持者に認定される
昭和52年 「現代の名工」として労働大臣表彰
昭和56年 勲六等瑞宝章受章
昭和60年 沖縄県初の国指定重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定
沖縄県功労章受章
平成05年 勲四等瑞宝章受章
平成09年 引退
平成16年 死去 享年92歳